こんにちわ。だんだん涼しく、過ごしやすい季節になってきましたね!!
今回は、歯医者さんで治療した後につける保険治療でつかわれる銀歯のお話をしていきたいと思います。
歯医者さんで治療した後、保険治療を行うときのいわゆる銀歯はいろいろな金属を複合して作られています。
銀歯に使う素材と、土台となるコアや入れ歯のクラスプといわれるものなど、使用用途に適した材質のものでつくられているというわけです。
金属の特徴としては薄くても強度が保てる!ので大きく破損したりしにくい材料といえます。
ですので、すこしぐらい変形してもはずれたり、壊れたりという事はあまりありません。
なので保険治療で長らく使われてきていますが、そこが少し難点だったりもします。
変形せずに壊れたりしてくれれば、虫歯の再発をしてしまう前に再治療ができますが、変形してももちこたえてくれる
銀歯だからこそ、虫歯の再発をみつけられずに大きくなってしまっているというケースが多いのも事実です。
他にリスクとして考えられるのは金属アレルギーです。みなさんも一度は耳にしたことあるのではないでしょうか?
実は金属自体にアレルギー物質はありません。
ですが金属のイオンがお口の中のたんぱく質と結合する事で性質のかわった金属イオンになります。
金属自体も腐食しますので、そうやって溶けだした成分によりアレルギー反応が出てしまうことがあります。
私たちのお口は、他の臓器と同様に、毎日せっせと働いてくれています。
そのおかげで美味しいものが食べられたり、満腹になって幸せを感じたりしているので、できるだけ長持ちする
自分に合った材質のものを被せるのが一番ですね!!
とはいっても、世の中のほとんどのものにアレルギー反応を起こす可能性がかんがえられます。
例えば金属アレルギーではないのに、治療後、アレルギー反応が出た。などの症状であれば、金属の代わりにつけたレジンや、
セラミックをつけたのにアレルギー反応が出た場合、接着剤であるセメントが原因だったりすることもあります。
ですので、もし治療を受けた後、湿疹が出たり、アトピーなどの症状が出始めるなどがありましたら、
かかりつけの歯医者さんや、場合によっては皮膚科の受診が必要になりますね。
被せ物は身体の一部として使うとても大切なものです。しっかり吟味して選んでくださいね!!
歯医者さんの方針はもちろん様々で、ドクターの考え方も多種多様です。
これがダメ、これがイイと言われたからといって少し気になることがあれば、直接ドクターにきいてみるとか、迷ったらセカンドオピニオンをうけてみてください。自分が納得のいく説明をしてくれる、信頼、安心して通える歯医者さんを探しましょう!!